fc2ブログ

そろそろ本気だすわ(笑)

最終更新が、2016年(笑)
いやー、随分長いこと、お休みしてましたねー。
最近、ブログはどうなんでしょうか?
需要あるんですかね~!?

JFLから、J2へ昇格する前後の年は、
すごく楽しかった記憶があります。

初めての体験の連続。
特にアウェイへ行ったときの、応援の一体感とか、感動無しには語れない思い出がたくさんありました。

今年は、ホーム開幕戦に参戦しようと仕事の調整をしているところ。

土日、仕事があるからなかなか参戦出来ないのは、今まで通りなんだけど、また、応援を心から楽しみたい、って思い始めてます。
スポンサーサイト



ちらっ|д゚)

しびれたわー

秋田戦。
なんて表現していいかわかんないけど、応援楽しくて楽しくて、
ジャーンのゴールが決まった瞬間泣きそうになったわ。

楽しいのに泣きそうになるってね、おまえは竹中直人かっていう。

DJテツさん、選手紹介のときに、ゴール裏に来てくれたり、
肩組んで「黄色い戦士」とか、以前(2,3年前)はなかった儀式があったりして、
一体感がよかったなぁ~。

やぁ!

数年ぶりにブログアップwww

まぁ、それはいいんだけど、先日、久しぶりに応援しにいくことができました。
ゴール裏の住人もだいぶ新しい人が増えたなぁ~と感じました。

「サポーターが楽したら選手も頑張れない」
と思ってるので、応援するときは必死です。

で、やっぱり楽しいよね。もちろん勝ち試合だったっていうのもあるけど、
ただただ声を届けたい、選手以上にバテるまで応援したいって思いながら
声が枯れるまで応援しました。

今度はいつ応援に行けるかな。。。


密集。

プレーオフ圏内の6位までが、勝ち点3の中でせめぎ合ってる状態。
毎試合、確実に勝ち点を伸ばして、食らいついて行きたいところです。


●上位陣の次節対戦カード

1位 甲府[50] / (A) 草津
2位 千葉[49] / (H) 栃木
3位 東京[49] / (H) 富山
4位 湘南[49] / (A) 横浜
5位 大分[48] / (A) 徳島
6位 山形[47] / (A) 水戸
7位 京都[46] / (H) 鳥取
8位 栃木[44] / (A) 千葉
9位 横浜[41] / (H) 湘南

●首位との勝ち点差
20節東京V4026■■■■■■■■■■■■■■
21節山形4129■■■■■■■■■■■■
22節東京V4332■■■■■■■■■■■
23節大分4435■■■■■■■■■
24節千葉4638■■■■■■■■
25節東京V4941■■■■■■■■
26節甲府5044■■■■■■


テーマ : 栃木SC
ジャンル : スポーツ

優勝。

上位陣が、残りの試合を3勝1敗のペースで試合を消化したとすると、
栃木は、さらに16試合勝ち続けないと首位に立てない。

残りの試合数は、17試合。

つまりは、残りの試合全部勝つつもりで行かないと、優勝できない。



既に、全部勝っても優勝には手が届かないかもしれない。
そんなギリギリの順位で戦ってるんだってことを感じる今日この頃。



水戸戦は、応援行けそうだ。

テーマ : 栃木SC
ジャンル : スポーツ

首位との勝ち点差

首位クラブとの勝ち点差推移。

上位が入れ替わってくれているおかげで少しずつ追い上げてきました。

首位クラブ首位勝ち点栃木勝ち点
1千葉303■■■
2徳島606■■■■■■
3湘南936■■■■■■
4湘南1248■■■■■■■■
5湘南1358■■■■■■■■
6湘南1688■■■■■■■■
7湘南19118■■■■■■■■
8湘南22148■■■■■■■■
9湘南251510■■■■■■■■■■
10湘南251510■■■■■■■■■■
11湘南251510■■■■■■■■■■
12湘南261511■■■■■■■■■■■
13山形291514■■■■■■■■■■■■■■
14山形301812■■■■■■■■■■■■
15山形332211■■■■■■■■■■■
16京都34259■■■■■■■■■
17山形362511■■■■■■■■■■■
18山形372512■■■■■■■■■■■■
19千葉392613■■■■■■■■■■■■■
20東京V402614■■■■■■■■■■■■■■
21山形412912■■■■■■■■■■■■
22東京V433211■■■■■■■■■■■
23大分44359■■■■■■■■■
24千葉46388■■■■■■■■
25東京V49418■■■■■■■■

テーマ : 栃木SC
ジャンル : スポーツ

合唱♪

最近、仕事でいくつかの高校の合唱コンクールを撮影しに行ってます。
今日行った高校で、ひとまず高校の撮影は終了。

やっぱり上手なクラスの合唱は、聞いてて気持ちがいいです。

きれいに歌えているのに、伴奏があるとちょっと残念。
しっかり練習して上手に歌えているクラスは、アカペラの方が
安心して聞いていられます。

また、ポップスの曲を選曲したクラスは、曲に負けてしまっているところが
多かったような気がします。

とある高校の音楽教諭は、
「ポップスを選曲したクラスは、それだけで採点のハードルが高くなる」
と、おっしゃっていました。

色々な理由があるみたいですが、リズムに乗りやすいので、
審査員が合唱の本質以外の部分で、加点してしまうことがあるようです。


一方、ほとんどのクラスがアカペラだった、某女子高や某男子校の合唱は、
とても聴き応えのある素晴らしい合唱でした。
受け継がれてきた「伝統」が、1・2年生の来年の目標となり、
高いレベルを目指すモチベーションになるんだと思います。
その結果、練習期間は短くても、積み重ねた経験が勝る3年生が
上位を占める結果となっていました。


みなさんも、お友だちや、お子さんの学校で合唱コンクールがあったら、
ぜひホールへ行ってその歌声を聞いてみて下さい。
学校行事のため、ほとんどが平日開催ですが・・・(^^;)

※学校の体育館で開催する場合は、残念ながら音響の関係で、
その歌声を100%楽しむことはできないかもしれません。

あと、最後の楽しみとして、必ず最後の表彰式を見ていって欲しいです!
どこの学校も入賞したクラスの代表が、会場を盛り上げてくれます。

今、「ローカルルール」が盛り上がってます

「ゴール裏のローカルルール」
守れる人だけ守ってやればいいんじゃないですかね。

いつもは、キーポンとか、意地になってチャントが終わるまで
10分でも20分でも跳び続けてるけど、福岡戦は、右足のふくらはぎが
肉離れっぽくて、八割がた手を振ってました。

右手が疲れたら、左手。おかげで右腕と首の筋を違えたらしく
ひどい週明けです。

水を飲むのも、できるだけ、ボールがタッチを割ったときに飲んでますが、
チャントを歌ってる最中でも、辛くなったら水飲むし、
後半、高音のチャントとか、あごが痛くて辛くなったら、
手だけ振って口はちょっと休むし。
※インディージョーンズのテーマの「栃木の男」とか終盤で歌うの結構キツイ。

でも、だからと言って、周りの人から何か言われるかというと、
誰もそんなことをつっこんでくる人はいないです。


あくまで見た目の問題で、100人が100人、120%の応援なんて、
いろんな体調でできないのは当たり前で、努力目標をあげてるだけだと
思うんですが、実際、中でやってる人と、周りから見てる人からは
同じ文章でも感じ方が違うということですよね。

自分自身、極端に言えば、ローカルルールを
意識して完全に守ろうという気持ちはゼロです。

応援する位置の関係で、自然と相手チームの応援が目に入ってきます。
やっぱり、全員が手を挙げて応援してればキレイだしカッコイイ。

跳ぶときも、全体が、ひとつの塊のように跳んでると、怖さを感じます。
だから、それに負けないように、手を挙げて応援したり、
跳ぶときは跳んだ方がいいなと、自然に思えてきます。


大きな声を出すのだって、慣れないと恥ずかしいし。
当たり前だけど、静かなメインスタンドで大きな声を出すよりは、
自分の声が聞こえにくいゴール裏の中心部で声を出した方が、全然恥ずかしくない。

だから、ゴール裏の集団のはじっこで、大きな声を出すのは、意外と勇気がいる。

それがわかってるから、茂さんは、応援に入る前「もっと寄って」と呼びかける。

ゴール裏にいると、選手を鼓舞できる応援、迫力があって相手に驚異を感じさせる応援って
どういうことなんだろうと、自然と考えるようになる。
(と思う。だって応援したい人たちだから)

それをそれぞれが、自分ができる最大限のパフォーマンスで表現すればいいと思います。

相手チームのハンドをアピールするメインスタンドとか、個人的には好きです♪

テーマ : 栃木SC
ジャンル : スポーツ

開幕戦へ向けて。

今シーズンの新作チャントが公開されましたね。
ウルトラスの皆さん、お疲れ様です。

そんな訳で、自分としても今年はまた新たなチャレンジを
始めたいと思ってます。


まずは、『黄猿バス複数台ツアー!』

昨シーズンは、定員オーバーで、泣く泣くお断りしてしまったことが
ありましたが、開幕となる甲府戦のバスツアーは、2台目を出すことが
決定いたしました。

正直、未知の領域です。

でも、一歩を踏み出さなければ、その先の成長はないですからね!
チャレンジです。

お陰様で、1台目は無事、満席になりました。
2台目はまだまだ余裕がありますので、ぜひ一緒に甲府へ応援に行きましょう!!

初アウェイ大歓迎です!

うちの初アウェイは、マイカーでソニー仙台戦。
その後、サポバスの存在を知り、初サポバスは、SAGAWA SHIGA戦でした。
そのサポバスがきっかけとなり、どっぷり応援にはまる栃木SC生活が始まりました。

アウェイは、応援している仲間達のテンションが違います。
極端に言ったら、生活かけて応援に行ってますからね!
なので、勝ったときの嬉しさは半端ないです。

新チャントの練習でもしながら、みんなで楽しく甲府へ乗り込みましょう!



そして、2つめのチャレンジは、ポケットサイズのパンフレット制作。
昨シーズンは、ポスターを作り、皆さんの協力もあって、
たくさん掲出することができました。

今年は、もっと役に立って、栃木SCを知らない人がはじめの一歩を
踏み出せるような、そんなパンフレットを作りたいなと思ってます。
もちろん、無料配布という形での配布を考えています。
なので、制作費をどう捻出するか。スポンサーやタイアップして
くれるような企業様や団体様、個人の方など、また、たくさんの方の
力をお借りしながら、実現していきたいと思ってます。

ところで、みなさん、マッチデープログラムって、もらったあと困りません?

A4版って、意外と大きくて、自分はすぐに折りたたんでしまいます。

なので、作成するパンフレットも、B6版ぐらいのサイズで、すっとポケットに
しまえるようなもので検討中です。

ページ数は、16か20ページぐらい。

もし、こんな内容を掲載したらいいんじゃないか、というご意見など
ありましたら、気軽にコメントください。
カウンター

閲覧者:
ADMIN
最新記事
最新コメント
プロフィール

T氏

Author:T氏

栃木SCの熱烈サポーター
血液型:B型
生年:1977年(蟹座)
自己紹介:H24年度から、セールスエンジニアに。
サポーターズクラブ「黄猿」の事務局長やってます。
ゴール裏で一緒にシャウトしましょう!!

サポーターズリンク!
ショップリンク
メディアリンク
選手ブログ
芸人リンク
チーム・団体リンク
スタジアム アクセスマップ
カレンダー
の日付は記事がUPされています
02 | 2023/03 | 04
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
カテゴリ